外観
神奈川の住宅の現場へ。 外装の左官一回目を塗り終えて、建物の雰囲気が見えてきました。 片持梁で大きくはねだした玄関庇が、とても上手な板金屋さんのおかげで、シャープに納まっています。 完成まであともうひとふんばりです。
神奈川の住宅の現場へ。 外装の左官一回目を塗り終えて、建物の雰囲気が見えてきました。 片持梁で大きくはねだした玄関庇が、とても上手な板金屋さんのおかげで、シャープに納まっています。 完成まであともうひとふんばりです。
四街道で進んでいた住宅改修工事の引き渡し。 建主さんはこの住まいを引き継いでいくにあたって、必要なところを少しずつリノベーションしていきたいご意向で、ぼくたちもその考えにとても共感して是非にとこの計画が始まりました。 お→続きを読む
佐倉の順天堂記念館に散策へ。母屋もおもしろかったですが、最近素敵な箒(ほうき)がほしい身としては、塀といっしょに佇む箒置場がとても気になりました。生活の道具を隠してきれいにみせることもいいんですが、こういう姿にどこか親し→続きを読む
下の子の七五三で近くの埴生神社へ。 いつもお姉ちゃんに憧れているから、この日は自分が着物を着れてとても嬉しそう。 写真家の木藤さんにも久しぶりに会えてよかった。 身近な人や出来事を日々大切にしたいと思います。
「「うぉ」ってどう書くの?」と下の娘。 「う」にちっちゃい「お」かなと話すと、「わかったー」と走って作業にもどっていきました。 その後できていたのはこういう感じ。お店屋さんごっこのテーブルなんだそう。 知りたかったのは「→続きを読む
ときどき代打で晩ご飯をつくるのですが、悶々と考えごとをしているときなんかはよい気分転換になります。この日はきれいなヤリイカが売っていたので食材の1つに。見慣れない材料に子どもたちも集まってきて、きゃーきゃーいいながらも意→続きを読む
今日は子どもたちのピアノの発表会。 親のほうが緊張してしまいました。子どもたちはみんな堂々としていて、立派に演奏していました。お守りがわりにと、楽譜の表紙にイラストを描いたのですがすこしは役に立ったかな
ときどき仕事場に遊びにやってくる子どもたち。 下の子は、塗り絵やらレゴやらもってきて隣でがんばるのですが、今のところほぼ100%途中で眠ってしまいます。手元をのぞくと、街のようなイラストを描いていたり、レゴで部屋のような→続きを読む
夏の休暇は挨拶まわりと里帰りを兼ねて、九州から中国、関西と大移動をしてきました。 いろいろと西日本は大変な状況におかれていますが、久しぶりに再会できた皆さんが元気に過ごしているがうれしく、海と山のある景色に身を置いて、た→続きを読む
ときどき立ち寄っている佐倉の歴博(設計:芦原義信建築設計研究所)。企画展に加えて常設展も何度行っても新発見があり楽しめます。今回は隣接地にある「くらしの植物苑」にも立ち寄りました。「染める」「食べる」「治す」「道具をつく→続きを読む