大詰
3月末に引き渡しを迎える上ヶ作緑地の家。現場はいよいよ大詰を迎えています。 着工後、各工程ごとに描いてきた1/10スケールの納まり図。 これは施工図とも呼ばれるもので、設計図よりもさらに細かな寸法や納まりを描いたものです→続きを読む
- 2025年3月8日
- 未分類
3月末に引き渡しを迎える上ヶ作緑地の家。現場はいよいよ大詰を迎えています。 着工後、各工程ごとに描いてきた1/10スケールの納まり図。 これは施工図とも呼ばれるもので、設計図よりもさらに細かな寸法や納まりを描いたものです→続きを読む
ご招待いただいた講師をしている大学の集まりへ。 ほとんど知っている人がいないにも関わらず、席は自由といわれて、いつもの帰りたい病が起こりそうになるも、知っている先生方を見かけてなんとか着席。中には、名の通ったデザイナーや→続きを読む
造園をお願いしている季織苑の時松社長と、鎌取駅近くの植栽屋さん「石井グリーン」へ。 広大な敷地に数多くの木々が丁寧に育てられています。 写真はその事務所。上はキウイ棚だそうで、植物屋さんのオフィスらしく、ほぼ外のとても気→続きを読む
ひょんなことからご依頼をうけた柏市の福祉施設。年始から準備を始めて、この日プレゼンテーションへ。 向かう途中でいろいろとありましたが、なんとか定刻に滑り込み、ひとしきりご説明。 「光と人の溜まりをつくる」というコンセプト→続きを読む
お腹の風邪により一家でダウン状態に。 ぼくはなんとか持ちこたえたのと、長男が早く復活してくれたので、2人で必要なものの買い出しと散歩にいそしむことに。 いつもは保育園に行っているので、普段出会うことのない人たちにたくさん→続きを読む
一昨年から栃木で進めていた住まいの計画。 当初、シンプルな矩形としていたのですが、せっかくの素晴らしい立地の敷地なので、そこを最大限取り込むべく地勢にあわせて緩くクランクした平面形としながら、南の庭に向かってレベル的にも→続きを読む
上ヶ作緑地の家は、年始も早めに作業を再開してもらい、開口部の枠がついて外壁のモルタル下地まで完了しました。 庇も取り付いて付いて仕上がりのアウトラインを見ても、周囲の住宅に比べると高さも見付もコンパクトで良いプロポーショ→続きを読む
仕事の合間をぬって家族みんなで大掃除。 今年は、担当した複数の葬儀場が無事にお引き渡しを終え稼働し始めたのと、進めてきた住宅も無事に着工することができました。 2025年は、春に住宅のお引き渡しが控えているのと、年末から→続きを読む
酒々井町が主催の吹奏楽部の演奏会を聴きに近所のプリミエールへ。 上の娘と下の娘が参加するので親子室からの応援。 ぼくはまるで楽器に疎いので、演奏を聴くだけでも尊敬するのですが、複数の曲、複数の楽器を堂々と弾く2人を頼もし→続きを読む
成田市にあるかつて、吉村順三が設計した教会がキャンドルナイトと合わせて公開されるということで、それはぜひにと見学へ。(後援:千葉大学頴原研究室) 竣工は1954年。丸太で挟んだハンチなどは、師であるレーモンドの影響が伺え→続きを読む