一級建築士事務所

なかおデザイン室

ARCHITECT + ENGINEER OFFICE

一昨年から栃木で進めていた住まいの計画。 当初、シンプルな矩形としていたのですが、せっかくの素晴らしい立地の敷地なので、そこを最大限取り込むべく地勢にあわせて緩くクランクした平面形としながら、南の庭に向かってレベル的にも→続きを読む

上ヶ作緑地の家は、年始も早めに作業を再開してもらい、開口部の枠がついて外壁のモルタル下地まで完了しました。 庇も取り付いて付いて仕上がりのアウトラインを見ても、周囲の住宅に比べると高さも見付もコンパクトで良いプロポーショ→続きを読む

仕事の合間をぬって家族みんなで大掃除。 今年は、担当した複数の葬儀場が無事にお引き渡しを終え稼働し始めたのと、進めてきた住宅も無事に着工することができました。 2025年は、春に住宅のお引き渡しが控えているのと、年末から→続きを読む

酒々井町が主催の吹奏楽部の演奏会を聴きに近所のプリミエールへ。 上の娘と下の娘が参加するので親子室からの応援。 ぼくはまるで楽器に疎いので、演奏を聴くだけでも尊敬するのですが、複数の曲、複数の楽器を堂々と弾く2人を頼もし→続きを読む

成田市にあるかつて、吉村順三が設計した教会がキャンドルナイトと合わせて公開されるということで、それはぜひにと見学へ。(後援:千葉大学頴原研究室) 竣工は1954年。丸太で挟んだハンチなどは、師であるレーモンドの影響が伺え→続きを読む

「上が作緑地の家」の建て方の日。 午前中は別の現場に行っていたので、午後戻って現地を確認する。 公園側からみると平屋に片流れの塔屋が載ったようなかわいらしい立面。 コンパクトに引き締まっていて、イメージ通りのサイズ感でほ→続きを読む

電車での移動中に木製建具の詳細を検討する。 今回は既製品であるアルミサッシや内部建具も一部使うので、自由に設計できる木製建具であっても、既成建具と見え方などを整えながら、考える必要があります。 昨今は、建材の断熱性能が全→続きを読む

今月から西新宿で着工する工事の現場監理が始まるので、顔合わせの会へ出席。 朝、打ち合わせに向かう途中の歩道橋から、丹下さん設計の東京都庁と新宿パークタワーが見える。 ぼくが学生時代に丹下さんを研究していたのは、1970年→続きを読む

この日は、上が作緑地の家の配筋検査。 事前に構造設計内容を踏まえて、基礎屋さんと打ち合わせしていたのと、暑いなか基礎屋さんもがんばってくれたおかげで、大きな手直しは無く、開口補強などいくつか小さな是正事項のみ。 コンクリ→続きを読む

今月誕生月の娘と朝から2人でディズニーランドへ行く。 道ゆくキャラクターにサインをもらったり、アトラクションに乗ったり、空いてるのは何度も乗ってみたり、スティッチの滑り気味の絡みでいじられたり、長蛇の列に並んでごはんを食→続きを読む